
口臭って誰もが一度くらいは気になったことがありますよね?例えば、焼肉の後のニンニク臭。お酒を飲みすぎてお酒臭い。などなどいい出したらキリがないと思います。ここであげたニンニクのニオイとお酒のニオイは、時間が経てば消えていくものですが、このページを見ている人はこれらのことは気になっていませんよね?
あなたは、相手に不快感を与えているくらいの口臭の持ち主だと思います。もしくは、家族や友人に指摘されていたり、明らかに避けられているような経験がありますよね?そういった人の悩みを解決できるように、改善策を提示できればなぁと思っています。
歯周病や虫歯、副鼻腔炎、舌苔、胃炎、臭い玉
ここでは、攻守の原因で多く挙げられているものを個別に紹介していきます。まず考えられるのが、歯周病です。原液のお医者さんに質問できる「AskDoctors」というサイトで口臭の質問をすると、まず歯医者さんに行きましょうと言われます。他にも色んな原因がありますので、一つずつ見て、あなたの原因に近そうなものを探してみて下さい。
歯周病や虫歯

口臭の原因でよく言われているのが、歯周病や虫歯などの歯のバイキンが繁殖して臭くなります。多くの人の口臭の原因が歯周病と言われています。歯医者さんにいくように言われるのが、口臭の原因No.1だからです。日頃から歯ブラシをきちんとやっているという人でも、磨き方が悪かったりすれば、虫歯がなくても歯周病になっている可能性があります。
また、虫歯があるということは磨き残しがあり、歯周病になっているといえると思います。ですので、日頃の歯のお手入れが重要ですね。
歯周病や虫歯の採択とは?
歯周病の対策としては歯医者さんに言って診てもらうこと。歯ブラシの磨き残しがあるところを指摘してもらう。歯磨きの仕方を習う。デンタルフロスを使うように心がける。このような対策になります。歯のことは歯医者さんにいくのが一番です。
歯周病になっていれば歯医者さんでも指摘されますし、歯磨きの指導をしてもらうこともできます。また、歯石除去を行うことで歯周病予防になりますので、少なくても1年に1回は受診するように歯医者さんはおすすめされています。
副鼻腔炎、蓄膿症

副鼻腔炎(ふくびこうえん)という病気で簡単に言うと風邪のような症状で、鼻水や痛みを感じることが多いです。また、鼻水が膿みたいな感じになりニオイもかなりキツくなってしまいます。炎症を起こしてしまうと、最悪の場合、脳などへ細菌が回ってしまうこともありますので、早急な対応が必要になってきます。
蓄膿症になると鼻の奥から強烈なニオイがしてくるので、口臭も臭くなってしまいます。副鼻腔炎の延長線で、副鼻腔に炎症した膿がたまるので蓄膿症という名前がついています。
鼻呼吸ができなくて、口呼吸になってしまうのも口臭の原因の一つですね。
副鼻腔炎、蓄膿症の対策とは?
口臭の原因としては、わかりやすいものですし、症状もハッキリわかりやすいので、見に覚えがあればすぐに病院で対応してもらうことが必要ですね。投薬や洗浄、手術などで治すので病院の指示に従いましょう。炎症がひどくなればなるほど、治すのにも時間がかかってしまいますので早めの対策をしておきましょう。
舌苔

舌苔(ぜったい)は、舌が白くなっている人ですね。細菌が繁殖したり、口呼吸をすることで舌が白くなってしまいます。また消化器系の疾患などが原因で舌苔になってしまうこともあるそうなので、口臭が気にならないという人は、消化器系の検査をしたほうがいいかもしれません。
舌苔の対策とは?
舌苔が原因だとすれば、舌ブラシで汚れを毎日落とすだけで口臭が気にならなくなります。舌に入り込んだ汚れや細菌を書き出すだけですが、舌専用の舌ブラシを使ったほうがいいです。なぜなら、普通の歯ブラシでやると舌を傷つけてしまうことがあるからです。傷が付けば、傷の中に細菌などが入り込み、悪循環になってしまいます。ですので、舌ブラシでやるようにしましょう。
舌ブラシは高くても1本500円程度で購入できます。安ければ、4本1000円とかでも売っていますので、舌が白くて口臭が気になるなら試してみて下さい。最低でも1週間は続けるようにしましょう。
胃炎
胃炎が原因の口臭は、腐卵臭と言われる卵が腐ったような臭いがします。ゲップをした時に、ちょっと胃酸が出てきたときってありませんか?あの時のような感じだと思って頂ければいいかと思います。胃炎というくらいなので、胃が原因です。胃で消化されるはずのものが、消化不良を起こして胃に食べ物が残ります。その残った食べ物から発生されるニオイが血流に乗って肺から排出されるそうです。それが口臭の原因になっているのです。よくよく考えると、体の不調を教えてくれているということですよね。
胃炎の対策とは?
胃炎の原因は消化不良なので、消化をしやすいように噛む回数を意識して食べるようにしましょう。最低でも30回は噛む。多い人は100回くらい噛むそうなので、消化しやすいようにゆっくりと噛んで食べるようにしましょう。胃炎の薬でその場しのぎをしても根本的な解決にはなりませんので、噛むことを意識しましょう。
また、消化酵素を多く含んでいる食品を食べるということも有効です。消化酵素がたくさん入っているものは、果物や野菜、発酵食品になります。毎食食べることが重要ですので、毎食、野菜を食べるなどの対策は有効ですね。
臭い玉(膿栓・扁桃栓子)
臭い玉とは、膿栓(のうせん)や扁桃栓子(へんとうせんし)という正式名称があります。喉の近くにある扁桃腺の近くにある白い玉ですね。よく、くしゃみや咳などをした時に急に出てくる白い塊です。超臭いというのは多くの人が知っているでしょう。口を大きく開けるとわかるのですが、白い玉が見えます。⇒画像を見たい方はこちらのWikipediaのページの画層を見て下さい。(閲覧注意)
臭い玉はできやすい人とできにくい人がいると思います。誰にでもあるものですが、実際に私はほぼ見た記憶がありません。小学生くらいの時に1回あったかな?というくらいなので、できにくい体質なのか自然と対策できているのかなのでしょう。対策もいくつか紹介しますので試してみて下さい。
臭い玉を取る方法とは?
臭い玉は、ピンセットや綿棒などでも取れるようですが、扁桃腺を傷つけてしまうこともあるようなので、できれば耳鼻咽喉科でとってもらうほうが安心でしょう。
耳鼻咽喉科にいくのが面倒くさいという人は、「ハンディ・クラウン 丸型洗浄瓶」という商品が言いそうです。臭い玉を取るために作られているようなもので、水を入れてギューっと押して水圧で落とすというやり方なので、キズがつかなくて安心です。定期的に臭い玉を取りたい人は、一つ購入しておくのもいいでしょう。
臭い玉の対策とは?
臭い玉は、食べかすやホコリが貯まることで大きくなってくるようです。ですので、汚れを溜まりにくくするということで、鼻うがいが効果があります。できれば毎日やりたいですね。他にも扁桃腺を切除してしまうという荒業もあるようですが、オフロに入っている時にシャワーを口の中に当てるだけでも良いそうです。
私はシャワーを浴びている時に、絶対にシャワーで口の中に当ててうがいをしているので対策になっていたのかもしれませんね!
歯周病が原因?デンタルフロスで改善できる
デンタルフロスって何?って人は、糸ようじと言えばわかりやすいでしょうか?かなり古いですけどね(笑)。歯間ブラシといってもいいでしょう。歯と歯の間の磨き残しをきちんと掃除するために作られているものです。歯医者さんだとゴムのようなものを歯の間に入れられることが多いでしょうかね?売っているものだと、刺又のようなものに糸が付けられている感じです。というか下の画像ですね。私が使っているものと同じです。
これのいいところは、安いのにかなり丈夫です。普通だと1回で使い捨てと思われるかもしれませんが、2週間くらい平気で使えます。使い方によっては3日くらいしか持たないかもしれませんが、1回で使えなくなるということはないので、かなりお得ですね。1日1回夜だけでもいいので、毎日続けることが重要です。安いので歯磨き後に毎日やりましょう!
口臭チェッカーは参考程度、気にしすぎない
色々調べていたら、口臭チェッカーという機械がありました。結論から言うと、参考程度にしかならないです。ニオイに反応しているようなので、歯磨き粉のニオイなどにも反応してしまうため、正確な口臭がわからないそうです。色々と試している人のブログを拝見しましたが、参考にもならないかなぁってぐらいのものだったので、ここでは紹介しません。気になる人はぐぐってみてください。
ニオイは機械で測れない。友達に聞けないなら親、イヤなら歯医者に聞く
口臭チェッカーは、あまりあてにならないので人間に聞きましょう。両親や兄弟、奥さん旦那さんなど家族が一番聞きやすいのではないかと思います。自分の口臭に気がつく人もいるとは思いますが、基本的には気が付かないものです。他人の嫌そうな顔を見るくらいなら、恥かくつもりで聞いてみるのが一番でしょう。
家族や仲のいい友達にも聞けないって言う人は、歯医者さんに聞いてみて下さい。「口臭が気になっているのですが、大丈夫でしょうか?」みたいな感じでも察してくれると思います。大抵の場合、歯周病だったりするので治療すれば治りますよとなるとは思います。歯周病が治ったのにニオイが残れば他のことが原因なので、一つずつ潰していきましょう。
まとめ
ニオイって不思議ですよね。自分では気が付かないのに人を不快感にする原因だったりします。気になるくらいなら聞いて下さい。歯医者さんでもいいので、一度聞いてスッキリしましょう。根本的な原因がわかれば、解決しますからね!