
引越しする前に掃除することは、当たり前のことです。
必要最低限の掃除はやりましょう。
ハウスクリーニング代を敷金で払うっていう気持ちだったら、掃除機を軽くかけるだけでもいいと思います。
ハウスクリーニング代は地域によって異なりますので。
ここでは、引越しする前にある汚れやカビ、引越し後に付けてしまった汚れやカビについて説明したいと思います。
これも各地域によって変わってくるかもしれませんが、国土交通省のガイドラインにそって対応することが基本ですので。
傷や汚れ、カビは引越し前に交換してもらう
引っ越しのトラブルで多いのは、「この傷は初めからあった。私は傷つけていない。」などといったことです。
特に水回りはカビが生えやすいので、引越し前に指摘して交換してもらうようにしましょう。
契約後に見つけてしまった大きい傷やカビ等は、交換する義務が無くなることがあるそうなので、事前に見つけておいたほうがいいでしょう。
もし傷やカビが気にならないって人でも、入居時からある傷やカビは不動産屋へ伝えておくことと。
もしくは、写真をとっておいたほうが後々揉めどこにならないでしょう。
お風呂場にカビを繁殖しちゃった(テヘペロ)
入居する物件によっては、結露がひどいことやお風呂場に窓が付いていないことがあります。
カビが喜びそうな環境の場合にカビを繁殖してしまった場合、借主と貸主のどちらの負担になるでしょうか。
カビを減らす努力をせずに、カビを繁殖した場合は借り主(あなた)の負担です。
お風呂場に窓がなく、換気扇しかない場合は、換気扇を十分に回す(24時間まわしっぱなしなど)。
結露がひどい場所には除湿機を設置するなどしなければいけないということです。
「その前に、家を改善しろや!」って声も聞こえてきそうですが、国土交通省のガイドラインでも記載されていますので、借りている以上は清潔を保つ努力をしましょう。