妊娠・出産・育児・子供

毎日振り回されてもうイヤ!4歳の反抗期を乗り切る5つの対処法

現在、4歳になるお子さんを育てているあなた。

やっとイヤイヤ期が終わったはずなのに、再び「イヤ!」と反抗することが増えていないでしょうか。

これは「4歳の反抗期」と呼ばれるものなのですが、パパママはそんなお子さんの対処に毎日追われている事と思います。

この反抗期の時期を無事に乗り切ることができるのか、どう対処するのが正しいのか、悩んではいませんか?

お子さんに正しい対応の仕方をしないと、その後の人格形成に影響がでたり、親子の仲に亀裂が入ってしまうのではないかと心配ですよね。

そんなあなたに、4歳の反抗期を乗り切る5つの対処法をご紹介します!

 

どうして4歳で反抗期が始まるの?

私の友達のHさんは、4歳のお子さんを育てるママです。

2・3歳で大変だったイヤイヤ期も、やっと落ち着いたと感じていたところです。

しかし最近、また「イヤ!」ということが増えたり、反抗的な態度が出てきました。

なんだか、イヤイヤ期に逆戻りしている感覚です。

同じ4歳の子を持つママ友に聞いてみても、「うちも反抗期みたいなんだよね」と頭を悩ませているママが多いことがわかりました。

なぜ4歳で反抗期が始まるのかは、3つの理由があるようです。

  1. 自分の意思が明確になったから
  2. 言葉と身体が発達したから
  3. 「自分」と「今」以外を認識できるようになったから

ポジティブに捉えると、反抗期は子供がグングン成長している証拠なんですね!

また、4歳の反抗期では具体的にどのような特徴があらわれるのでしょうか。

それぞれの理由と共に、みていきましょう。

理由① 自分の意思が明確になったから

一つ目の理由は、脳の発達により、自分のやりたいことが明確にわかるようになったためです。

その代わりに、自分がやりたくないこと、嫌なことも明確にわかるようになりました

やりたくないことや嫌なことがわかるようになったため、それに対しての抵抗感が強く出て、反発してしまいます。

この一つ目の理由からあらわれる、4歳の反抗期の特徴は、以下の通りです。

指図されるのがイヤ

同じ「イヤ」でも、2歳頃のイヤイヤ期と、4歳の反抗期では少し「イヤ」の中身が違ってきます。

2歳頃のイヤイヤ期は、身体や言葉がまだ未発達で自分の思い通りにならず、イヤイヤとなるパターンが多いですね。

対して4歳の反抗期は、自分がやりたくないこと、嫌なことへの反抗からの「イヤ」です。

時にはイヤという言葉すら使わず、こちらの言うことを無視したり聞かないフリをしてしまいます。

Hさんのお子さんも、ある時急に「○○して」と言っても無視をするようになりました。

「聞こえなかったかな?」と思い確認すると、どうやら聞こえてはいるようです。

「昨日まで無視なんてしなかったのに」と、Hさんはショックを受けてしまいました。

しかし「指図されるのがイヤ」という特徴は、実は子供が次の段階へ進むステップでもあります。

指図されるのはイヤだけど、自分ではどうしようもできないことは、指示通りにしないといけないこともありますよね。

これは、親などの他者が自分の思い通りになるとは限らない、ということを理解するプロセスになります。

理由② 「自分」と「今」以外を認識できるようになったから

2つ目の理由も、脳の発達により、自分以外の「他者」と今以外の「過去と未来」を認識できるようになったことが挙げられます。

今までは「自分」と「今」がすべてだったのに、他者と時系列が加わってくることで、混乱してしまうようです。

他者も時系列も、ある日いきなり理解できるわけではないですよね。

4歳だと、ほとんどの子供が幼稚園などの集団生活を送り、その中で社会性を身に付けていきます。

ルールに基づいて遊んだり、相手の気持ちを汲んで、徐々に友達との問題を自分たちで解決できるようになります。

そうなるまでの間は、以下の反抗期の特徴があらわれてしまうようです。

要求が通らないと癇癪(かんしゃく)を起こす

2歳頃のイヤイヤ期も、癇癪をよく起こしますよね。

イヤイヤ期の癇癪は、「眠い」「疲れた」というその場限りの感情が爆発したものです。

対して4歳の反抗期では、「ママが気持ちをわかってくれない」「前と約束が違う」などという、もっと複雑な要求からイライラが爆発したものです。

もう4歳頃には、自分の欲求をかなえるために、パパママなどの他者がいないとかなわないことがわかるようです。

また、「前はこう言ってたのに」など時系列を持ち出すことも出来るようになります。

しかし、自分が要求したからといって他者が思い通りになるとは限らないことは、まだ理解できていないようですね。

これも「指図されるのがイヤ」と同じように、子供が次のステップへ成長していく一つのプロセスになります。

理由③ 言葉と身体が発達したから

3つ目の理由としては、言葉と身体の発達により、反抗する際のバリエーションが増えたためです。

イヤイヤ期は、気に入らないことがあると、単純に「イヤイヤ!」とするだけですね。

反抗期は、どこで覚えてきたのかわからない暴言を吐いたり、まわりに暴力をふるうようになります。

自分の脳の発達や内面の変化についていけず、葛藤することで、それが暴言・暴力となって表面に出てきてしまうようです。

3つ目の理由からあらわれる、4歳の反抗期の特徴は、以下の通りです。

暴言、暴力をつかう

自分が物事を上手くできない時や、他者が自分の思い通りにならない時、そのイライラが暴言・暴力となることがあります

暴言は「バカ」「アホ」や、テレビや友達のマネをしてあまり好ましくない言葉を使うこともありますね。

暴力は、他者や物にあたることが多いようです。

イライラして暴言・暴力となることもありますが、時には単に周りをからかっていることもあります。

Hさんのお子さんは今までヒーローものに全く興味がなかったのですが、突然ヒーローになりきり、周囲のものをわざと叩いたり投げたりすることがあったそうです。

こういったときはあまり反応すると、本人も面白がってエスカレートしてしまいます。

あまり過剰に反応せずに、やり過ごしてしまいましょう。

 

4歳の反抗期を乗り切る5つの対処法

4歳には反抗期があることと、その対処法を知っているかどうかで、子供への向き合い方は大きく変わりますよね。

反抗期の対処法を知っていれば、この時期を乗り切るための道しるべになるかと思います。

Hさんは、「どうやったらこの時期を親子で乗り切ることが出来るかな」と思い、先輩ママに相談してみました。

そして、

  1. 冷静に話を聞く
  2. いくつか選択肢を用意する
  3. 暴言・暴力で嫌な思いをする人がいることを教える
  4. 甘えたがっている瞬間を見逃さない
  5. 見守ることも大切

という、5つの対処法を教えてもらいました。

この対処法のおかげで、Hさんはお子さんの反抗期中もうまく対応することができたそうです。

もちろん子供には個性や個人差があるので、この対処法が合っているかは、一概には言えません。

上の5つの対処法を参考にしながら、あなたとお子さんにあったやり方を探してみてくださいね。

では、具体的にどのような対処法なのか、みていきましょう。

冷静に話を聞く

4歳頃になると、「○○が××だったからイヤだった」と、徐々に順序立てて話せるようになってきます。

大人は冷静に子供の言い分を聞き、その上で解決策を一緒に探してあげましょう

イヤイヤ期の「その場限りのイヤ」に対して、この時期の「イヤ」にはちゃんと理由があります。

その理由を聞かずに頭ごなしに叱ってしまうと、子供は「わかってくれてない!」とますます反抗的になってしまいます。

まずはきちんと話を聞いてあげると、案外話を聞いてもらえたことで満足する場合もあるようです。

Hさんのお子さんもある時、テレビを観ている時に「お風呂に入ろう」と声をかけたら、「ヤダ!」と入ってくれないことがありました。

Hさんとしては、お風呂に入って早く寝かさないと明日に響くので、「いいから入るよ!」と強く言ってしまったそうです。

それからHさんのお子さんは、わんわん泣いてしまいました。

Hさんがふと冷静になって話を聞いてみたところ、テレビで観たいシーンがあったそうです。

話を聞いてもらえて満足したお子さんは、そのまま素直にお風呂に入ってくれたとのことでした。

このように、反抗期の時期はただ叱るのではなく、根気強く話を聞いてあげた方が、すんなりいくことが多いようです。

いくつか選択肢を用意する

この時期は、単に他者の指示に従いたくないだけということもあります。

特に理由なく反抗しているようなら、いくつか選択肢を用意して、子供自身に選ばせてあげると良いでしょう。

例えば、朝用意した服が嫌なら何着か用意してあげたり、夜お風呂に入るのが嫌なら先に歯磨きをすることを提案してあげます。

自分で選択したものであれば、素直に実行することが多いかと思います。

子供にとっては、「自分の気持ちを汲んで選ばせてくれた」ということが重要なんですね。

暴言、暴力で嫌な思いをする人がいることを教える

まだ4歳頃だと、自分が発した言葉や行動を周りがどう思うか、わかっていないことが多いです。

そのため大人が、暴言や暴力を使うとまわりが傷つくということを、しっかり教えることが必要です。

この頃の子供の暴言や暴力は、本気で相手を攻撃しようとしている場合はほとんどありません。

周りの反応を面白がったり、自分のストレス発散のため使っているだけです。

教える大人がカッとなってしまえば、子供はさらにエスカレートしてしまうので、深呼吸して冷静に対処しましょう。

暴力をふるってきたときは、抱きしめて落ち着かせたり、くすぐったりして気をそらしてから、ゆっくりお話すると良いですね。

甘えたがっている瞬間を見逃さない

反抗期の子供は、常に心の内面で葛藤を繰り返しています。

とても神経をつかい、疲れる事なので、子供が甘えたいサインを出したら見逃さずに、思いっきり甘えさせてあげましょう

4歳だと着替えや食事など、ある程度自分で出来ることも増えてきます。

するとパパママは「少し親の手を離れたかな?」と思ってしまいがちですが、実際はまだ産まれてから4年しか経っていません。

下の子を授かって、お兄ちゃんお姉ちゃんになっている子もいますよね。

まだまだ甘えたい盛りなのに、上手く甘えられていないかもしれません。

「お兄ちゃんお姉ちゃんなんだから、我慢して」などとは言わず、しっかりスキンシップをとってあげてくださいね。

Hさんのお子さんは、あまり自分から甘えるのが上手ではないようです。

なんとなく甘えたそうな雰囲気はあるのですが、いつも忙しそうなパパママを見て、ひとりで遊んでいます。

そんなお子さんを見て、毎日必ずHさんから「ぎゅーってしよっか」と声を掛けることにしました。

そう声を掛けると、お子さんも毎回うれしそうに抱きつきに来てくれます。

抱きしめながら今日はどんなことがあったかを話したり、「大好きだよ」と伝えることで、お子さんもとても満足してくれるようです。

見守ることも大切

この頃は集団生活などでお友達と遊ぶことが増えるので、喧嘩などのトラブルにもなりやすいですね。

喧嘩は思わず大人が間に入って止めたくなりますが、ぐっとこらえて見守ることで、子供自身が人間関係を学ぶ機会になります

4歳頃は、自分と他者がどのように関係しているのかが段々わかってくる頃です。

喧嘩をしたら、何がいけなかったのか、どう解決すれば良いかを次第に自分たちで解決していく必要があります。

周りの大人は、子供たちに危険がない程度に見守ってあげましょう。

また、反抗期の時期は他者に指図されることを嫌うため、喧嘩の際も先回りして注意されるのを嫌がる傾向があります。

子供たちが助けを求めてきたら手を貸す、くらいの距離感でいてあげましょう。

 

4歳の反抗期に疲れてしまわないようにするには、どうすれば良い?

4歳の反抗期では、パパママは毎日感情が不安定な子供に振り回されてしまいます。

それでも真剣に子供に向き合うことは大切なのですが、真正面から向き合いすぎては疲れてしまいますよね。

適度に肩の力を抜き、子供と楽しみながらこの時期を過ごすのが良いと思います。

ここでは4歳の反抗期で疲れてしまわないよう、出来ることをみていきましょう。

完璧を目指さない

まずは、「完璧じゃなくてもOK」「自分がラクな方を選ぶ」を意識しましょう

子供が「このご飯はイヤ!」というなら、冷蔵庫から好きなものを選ばせてあげれば良いですね。

自分が選んだものなら、少しは食べるでしょう。

「お風呂に入りたくない!」というなら、1日くらい入らなくても大丈夫です。

買い物に連れて行くたび癇癪を起してしまうなら、買い物はネットスーパーで済ませてしまいましょう。

このように、探せば手を抜けるところはたくさんありますね。

「育児も家事も頑張らないと」と思っていると、頑張らなければいけないことが多すぎてパンクしてしまいます。

自分のキャパシティを超えると、誰でも冷静ではいられなくなってしまいますよね。

子供に冷静に向き合うためにも、うまく手を抜いて、ストレスが溜まらないようにしてみましょう。

一緒にストレス発散をする

4歳の反抗期は、有り余るエネルギーやストレスが表面にあらわれたものでもあります。

それが暴力などの方向に行かないよう、親子で一緒にストレス発散してみるのはどうでしょうか。

スポーツやウォーキング、キャンプなどのレジャーで思い切り身体を動かせば、暴言や暴力に使うエネルギーなんてなくなってしまうはずです。

Hさん親子は、よく休日に大きな公園へウォーキングに行きます。

景色を見ながら何気ない話をし、疲れたらベンチなどで休み、休日にそんな過ごし方をすると、気分がすっきりするようです。

それはHさんのお子さんも同じようで、ウォーキングをした日はぐっすり寝てくれます。

また、後日「あの日のウォーキングは○○で良かったね」などと会話もはずみ、コミュニケーションにもなるようですよ。

 

まとめ

4歳の反抗期は、毎日が情緒不安定な子供とのたたかいです。

しかしこの時期を、子供とコミュニケーションを密に取るチャンスだと捉えてみてはどうでしょうか。

この記事では、4歳の反抗期を乗り切る5つの対処法をご紹介してきました。

  1. 冷静に話を聞く
  2. いくつか選択肢を用意する
  3. 暴言・暴力で嫌な思いをする人がいることを教える
  4. 甘えたがっている瞬間を見逃さない
  5. 見守ることも大切

この5つの対処法を、ぜひ参考にしてみてください。

きっと、子供とうまくコミュニケーションを取りながら、4歳の反抗期を乗り切ることができるかと思います。

時にはパパママの余裕がなくて、ぶつかってしまう時もあるかもしれません。

しかし、この時期はずっと続くわけではなく、期間限定のものです。

どうか、お子さんも必死に葛藤していることを頭において、冷静に対処してあげてくださいね。

この記事を読んで、親子で上手く4歳の反抗期を乗り切ることが出来ように願っています!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)