美容・健康

出産するママに向いているのはどんな病院!?4つのタイプ別でみる出産病院の選び方

「大事な妊娠生活と赤ちゃんのために、病院選びで失敗したくないなぁ」

私の友達のEさんは、先日はじめての妊娠が分かったばかりの女性で、これから出産病院を決めるところです。

Eさん夫婦の両親はともに近くに住んでいるので、里帰り出産はせずに、自宅近くで出産する予定です。

しかし産婦人科病院は自宅近くにいくつもあり、規模もバラバラで選び方がさっぱりわかりません

そこでEさんは、すでに出産したことのある友達に聞いたり、ネット検索で病院を選ぶ時のポイントを調べてみました。

病院はおおまかに4つのタイプに分けられ、それぞれに特徴があることがわかりました。

それを参考に病院を探したところ、無事にEさんは希望にかなった病院に分娩予約をすることができ、素敵な妊娠生活と出産になったそうです。

今回はEさんが、出産する病院を選ぶときに参考にした、病院のタイプ別にみるポイントをご紹介します!

 

タイプ別にみる、病院の選び方

妊娠・出産に関係する診療科として、婦人科、産科、産婦人科があります。

婦人科は不妊治療や婦人科疾患、性病等の女性特有のものに関して診察します。

産科は妊娠と出産に関して診察し、産婦人科は産科と婦人科を兼ねた診療科になります。

出産する病院を選ぶとすると、産科か産婦人科をかかげている病院になるのですが、その中でも病院の種類がいくつかに分かれます。

今回は

・個人病院・産婦人科専門病院タイプ
・総合病院・大学病院タイプ
・助産院の場合
・セミオープンシステムタイプ

4つのタイプに分け、それぞれのタイプの病院の特徴とどんなママに向いているかお伝えしますね!

 

個人病院・産婦人科専門病院の場合

産科・産婦人科に特化した病院で、個人病院よりも専門病院の方が規模が大きくなります。

医師の人数は1人か、もしくはそれほど多くないので、指名制を導入している病院も多いです。

そのため、妊婦検診から分娩まで一貫して同じ医師に診てもらうことが可能です。

妊娠中から、しっかり病院スタッフと信頼関係を築きたいというママに向いています。

また、分娩も入院中の過ごし方も、比較的自由度が高い病院のタイプです。

院内助産院といって、正常な経過の場合、検診から出産まで、患者が医師か助産師どちらかを選択して診てもらうことができる病院もあります。

個室が多い

出産入院した際の病室ですが、個人病院や専門病院は、大部屋よりも完全個室の方が多いです。

完全個室はテレビやトイレが個室内にあるため、いつでも自由に清潔に使うことができます。

また、赤ちゃんと同室中に泣いてしまっても、他の親子のことを気にしなくて済みます。

Eさんは赤ちゃんが泣いても周りを気にしなくて良いように、完全個室の病院を選びました。

実際、入院中にまわりを気にすることなく赤ちゃんとゆっくり過ごせました

また、面会に来てくれた家族や友人とも、気兼ねなくおやつを食べたりお話することが出来ました。

食事が美味しい

個人病院・専門病院では、入院食に力を入れているところが多いようです。

産後は一週間近く入院するので、出来ればこだわりたいところですね。

出産後の夕食の際にお祝い膳を出してくれたり、曜日によってビュッフェが開催される病院もあります。

引用元:明石医療センター 産婦人科 お祝い膳

Eさんは食べることが大好きなので、せっかく食事を出してもらうなら、と食事が美味しいと評判の病院にしました。

Eさんが出産した病院でも、退院前日の夕食でお祝い膳が出ました。

その際、助産師さんが

「退院したらこんな立派なご飯なかなか食べられないから、夕食の間赤ちゃん預かりますね。ゆっくり食べてくださいね」

と、ナースステーションで赤ちゃんを見ててくれたそうです。

おかげで、とても美味しいお祝い膳をゆっくり食べることができて大満足でした。

分娩方法を選べる

個人病院・専門病院であれば、比較的分娩方法を自由に選べます

しかし、病院によって出来る分娩方法は違うので、何か希望があれば、必ず事前に病院に確認しておきましょう。

  • フリースタイル分娩

仰向けに固定された状態ではなく、横向きなど好きな体勢でお産に望むことができます。

陣痛中の痛み逃しのため、部屋を歩き回ったりして呼吸をラクにすることができるので、赤ちゃんにも新鮮な空気を送ることができます。

  • 無痛分娩

陣痛の痛みを和らげるため、硬膜外麻酔を使用します。

意識はあるため、お腹に力を入れていきむことが可能です。

このあたりが有名な分娩方法かと思います。

自分がどのようにお産を進めたいのか、イメージを膨らませるためにも、ある程度分娩方法を決めておくと良いかもしれません。

デメリット

母子の容体が急変した場合など、緊急時に対応する設備はあまりないため、提携先の設備の整った病院があるか等の確認が必要です。

また、小児科医は常駐しておらず、決められた曜日や時間だけ他の病院から来ることが多いです。

総合病院・大学病院の場合

複数の診療科があり、最新設備を置いている病院が多いです。

双子妊娠や高齢出産、妊娠高血圧症や糖尿病等のハイリスクがある場合も対応できます。

妊婦検診から出産後の赤ちゃんのことまで、緊急で何かあってもすぐに診てもらえるので安心です。

ママの身体に持病があったり、すでに赤ちゃんに何らかの疾患があることがわかっている場合など、出産前後のことが心配なママに向いています。

大部屋が多い

個人病院・専門病院とは逆に、大学病院・総合病院は出産入院の際の病室は大部屋(2〜4名程度)が多いです。

大部屋は同室のママと情報交換をしたり、何気ないお話をしたりすることが出来るので、ママの気分転換ができます

もしかしたら、この大部屋で出会ったママが後々もずっと付き合いの続くママ友になるかもしれません。

また、他のママと助産師や医師が話しているのをこっそり聞いて、「なるほど、こういう時はこうすれば良いんだ!」と発見もあるかと思います。

大部屋は個室よりも費用が安い場合が多いので、出費を抑えたい時にも良いですね。

緊急時の対応が充実している

出産にはなにかと予想外のことが起きがちですが、その緊急時にきちんと対応してもらえる病院を選びたいですね。

その点、総合病院・大学病院では最新設備を置いているところが多いですし、複数の診療科が揃っているので、多角的に診てもらうことができます

また、あらかじめ赤ちゃんに何らかの疾患があることが予測されるなら、NICU(新生児特定集中治療室)がある病院を選ぶと良いですね。

NICUがある病院なら、早産や低出生体重児なども集中して管理・治療をしてくれます。

小児科医がいる

産まれた赤ちゃんに何かしらの疾患が疑われたり、心配なところが見受けられたら、なるべく早く小児科医に診てもらいたいですよね。

小児科医が常にいる大学病院・総合病院なら、産まれた直後から診てもらうことができます

出産病院を決める際、産婦人科の医師や助産師の人数に注目するママは多いかもしれません。

しかし、小児科医が常にいるかどうかまでは、なかなか気が回らないかもしれませんね。

出産したあとに赤ちゃんに呼吸不全や黄疸(おうだん)等が見つかって保育器に入ることになったりと、まだ外の世界に出たばかりの赤ちゃんには、何があってもおかしくありません。

その異常が一時的なものであったとしても、その時すぐに小児科医に診てもらえるなら安心ですよね。

病院の人員や施設は、ママと赤ちゃんの健康を守ることに直結するので、事前にしっかり確認したいですね。

デメリット

研修等で、診察や分娩の時に他の医師や研修医が立ち会うことがあります。

また、食事は「いかにも入院食」というところが多いようです。

助産院の場合

アットホームな雰囲気で、些細な悩みでもすぐ相談できます。

助産院によっては、自宅出産に対応してくれたり、陣痛促進剤を使わず自然なかたちで出産できたりします。

家族みんなで出産にのぞみたい、医療に頼りすぎるのではなく、昔からの自然な流れで出産したいというママに向いています。

自由な出産スタイル

助産院は自宅のような畳、布団等の上で出産できるところが多く、リラックスして出産にのぞむことができます

また、病院と比べると立ち会い出産できる人の範囲が広く、夫だけでなく上の子供たちや両親、ママの兄弟姉妹なども出産の瞬間に立ち会える助産院が多いです。

上の子供達が一緒に宿泊可能なところもあるので、ママの出産で預け先がない場合も便利ですね。

産後フォローが充実している

検診のときから診てもらっている助産師さんに、産後の母乳育児やママの体調の悩み、さらには幼児期のことまで長く相談に乗ってもらえます

また、産後の身体を休めるため、

  • 日帰り産後ケア

午前中から夕方まで、主に個室でママと赤ちゃんがゆっくり過ごします。

必要に応じて赤ちゃんを助産師に預かってもらい、ママはゆっくり休んだり、おっぱいケア、アロママッサージ等を受けることもできます。

  • 産褥(さんじょく)入院

母体が回復すると言われる生後3週間まで、助産院で宿泊をしながらママの身体を休めるためのシステムです。

日帰り産後ケアと同じように、赤ちゃんを預かってもらいながらママの心身をケアしてもらいます。

一泊15,000円程度からが相場のようですが、自治体によっては補助が出るところもあります。

以上のような活動をしている助産院もあります。

病院で出産入院をした後、その足でこういったケアを受けに助産院に来るママもいるそうです。

デメリット

助産院では医師がいないため、会陰切開(えいんせっかい)や吸引などの医療行為はできません。

そのため助産院を利用するには、正常な経過で出産まで進んでいることが条件です。

セミオープンシステムの場合

セミオープンシステムとは、妊婦検診は自宅近くのクリニック等で診てもらい、分娩は設備の整った大きな病院で行うというものです。

出産したい病院が自宅から遠くにあって通院が大変だけど、大事な出産だからその病院で出産したい、というママに向いています。

出産したい病院を妥協せずにすむ

セミオープンシステムなら、出産したい病院が遠くにあっても、検診は近くの病院で受けることができます。

妊婦さんはお腹が大きくなるにつれて少し動くだけでも重労働なので、出産までの身体と心の負担を減らすことができます

日本の一般的な分娩までのスタイルは、妊婦検診も分娩も一貫して同じ病院で診てもらうスタイルです。

しかし最近では、産科・産婦人科を掲げていても分娩は扱っていない病院が増えてきました。

そのため妊婦は産みたい病院が遠くにあると、検診のたびに多くの時間と労力をかけなければなりません。

施設が充実しているなどの理由で、希望の病院で出産したいけれど、検診のたびに通うのは大変、という場合はこのシステムが便利です。

デメリット

妊娠33週頃からセミオープン先の病院に通院することにるので、それまで慣れ親しんだ検診病院の医師やスタッフと離れることになります。

なんとなく質問しづらい、不安を感じる等と思うママもいるようです。

 

どのタイプの病院でも気をつけるポイント

妊婦検診は合計14回程になりますし、出産すれば一週間近く、選んだ病院で入院することになります。

ただでさえ悩みの多い妊娠生活ですから、なるべくストレスが溜まらず快適に通える病院を選びたいですね。

人によって、病院を選ぶ時に何を重視するかは大きく違うと思います。

ここでは、これまで挙げてきたどのタイプの病院でも、ぜひ気をつけてみていただきたいポイントをご紹介します。

自宅からの距離

どの交通手段で病院に通うとしても、概ね30分以内の距離にある病院を選ぶのが良いと思います。

通院がラクなのはもちろん、急な出血やお腹の張りなど、緊急時も近い病院の方がすぐ迎えて良いですね。

さらに経産婦さんは、陣痛開始から1時間程度で赤ちゃんが出てきてしまうこともあります。

Eさんは初産婦ですが、ママ友から「こんなのあるよ!」と教えてもらった、ママサポートタクシーに登録しました。

このタクシーは、研修を受けた運転手さんが担当してくれるのと、車内が万が一汚れても大丈夫なように準備してくれています。

夜中に急に病院に行かなければいけなくなったけど車がない場合など、重宝するかと思います。

第一交通グループ ママサポートタクシー

スタッフとの相性

医師やスタッフによって、厳しめにビシバシ指導してくれるところと、優しく悩みに寄り添ってくれるところと様々です。

どちらにしても気兼ねなく色々と聞ける雰囲気のところが良いですね。

これは実際に通院してみないとなかなか見えてこない部分なので、途中でどうしても「自分には合わないなぁ」と感じたら、転院も考えて良いかもしれません。

どうしてもその病院で出産しなければいけない理由があるなら仕方ないですが、

出産前後、ママはとても神経を尖らせるものなので、いらないところまで気をつかいたくないですよね。

費用の支払い

病院によってはクレジットカードの利用ができるところもあるので、カード払いしたい場合は確認しておくと良いですね。

出産育児一時金という制度があり(一児につき42万円)、これは国から支給される手当金で、出産にかかった費用や入院費にあてることができます。

出産入院の退院の際、基本的には出産にかかった費用+入院費を支払うのですが、実際に支払うのは出産育児一時金を差し引いた金額になります。

出産にかかる費用は、帝王切開や吸引分娩等、母子の安全のために費用が追加される場合があります。

入院費は、病室が個室かどうか、追加で入院が必要になった場合などによって変わってきます。

全国的には出産育児一時金に数万円の上乗せして支払う程度ですが、首都圏だと正常な分娩でも20万円程度上乗せした費用がかかるのが一般的なようです。

母子同室か母子別室か

出産後に、母子同室で過ごす病院と母子別室で過ごす病院とがあります

母子同室は、出産した次の日から24時間母子同室で過ごし、授乳の回数を増やしたり赤ちゃんとの生活に慣れることが目的です。

しかしママがどうしても疲れてしまって寝たい、シャワーを浴びてきたいなどの時には、ナースステーションで預かってくれますので安心してくださいね。

母子別室は、退院するまで授乳の時は新生児室に通って授乳し、それ以外はママは一人で身体をゆっくり休めることが出来ます。

Eさんは、なるべく早く赤ちゃんとの生活に慣れたいと思い、母子同室の病院を選びました。

やはり24時間同室は大変な部分も多かったですが、いつでも赤ちゃんの様子を見ることができて幸せな気持ちになれました。

どうしても疲れてしまった時は赤ちゃんを預かってもらい、適度にリフレッシュしながら入院生活を送れたようです。

臍帯血(さいたいけつ)を採取出来るかどうか

臍帯血とは、臍の緒を流れる赤ちゃん自身の血液です。

臍帯血を保管する際、臍帯血に含まれる幹細胞を取り出し、将来小児難聴や白血病などさまざまな再生医療に活用することができます。

引用元:赤ちゃんや家族を救う臍帯血

臍帯血を採取出来る病院は限られていますが、採取の際の痛みは母子ともに一切ありません

臍帯血は出産のとき一度きりしか採取することはできません。

採取したあとは公的機関か民間機関に保存してもらいます。

公的機関は無料で保存出来ますが、第三者あてに使われます。

民間機関は有料ですが、将来必ず我が子に使うことができ、我が子自身の血液なので拒絶反応がありません。

Eさんは我が子のために、民間機関を利用して臍帯血を保管することにしました。

まだまだ臍帯血を採取できる病院の数は多くありませんが、出産病院を決めるときは、臍帯血を採れるかどうか確認してから決めました。

無事に赤ちゃんへのはじめてのプレゼントとして臍帯血を残すことができ、Eさんはとても安心しました。

下のリンクは民間の臍帯血バンクのものです。

興味のある方はのぞいてみてくださいね。

家族と赤ちゃんを守る臍帯血 ステムセル研究所

助産師外来があるかどうか

医師の診察のほかに、患者が希望した時など、助産師のアドバイスや指導を受けられる病院があります

医師と話せるのは主に診察に関してのことなので、助産師に小さな疑問や不安など、気軽に聞けるとありがたいですね。

Eさんが通院していた病院も助産師外来があり、出産までの間、定期的に3回ほど助産師と個別で話す機会が設けられていました。

妊娠初期には妊娠中に気をつけた方が良い行動や食べ物、妊娠後期にはどのようにお産を迎えたいかなど、指導やアドバイスをしてもらえました。

もちろん、その時々で不安に思っていることを相談することもできたので、安心して出産に備えることができたそうです。

 

里帰り出産の場合

この記事を読んでいるママの中には、里帰り出産を考えているママもいるのではないでしょうか。

パパが忙しくて産後の手伝いが難しそうだと、実家でご両親に手伝ってもらった方が心身ともにラクで良いですよね。

里帰り出産をするなら、里帰り先の出産病院の手配などで注意が必要なので、ここではどのような点に気をつければ良いかみていきましょう。

病院の手配

まず妊娠がわかったらなるべく早く、里帰り先の出産病院を決めましょう。

地方だとそもそも分娩できる病院が少なかったり、その月で可能な分娩数を制限している場合があります。

いくつか候補の病院を挙げておいて、電話やインターネットで早めに分娩予約をします。

その際、妊娠何週までにその病院を受診すれば良いかも確認しておきましょう。

同時に、里帰りまで妊婦検診を受ける自宅付近の病院を探し、受診したら里帰り出産することを伝えておきましょう。

里帰り先の病院に渡す紹介状が必要なので、必ず依頼しておいてくださいね。

里帰り先の病院を選ぶポイント

里帰り出産で利用する病院は、

  • 実家から近い
  • 自分1人でも通院出来るところ
  • 夫が来やすい、交通の便の良いところ

など、里帰り先だと自分で使える交通手段が限られる場合が多いので、病院に行きやすいことを重視して選ぶと良いかと思います。

里帰り出産に関わる手続き

住んでいる自治体以外で里帰り出産をする場合、妊婦検診の費用は一旦自分で立て替え、あとで戻ってくるように手続きする必要があります(償還払い しょうかんばらい)。

また、産まれた赤ちゃんの出生届は里帰り先の自治体で受け付けてくれますが、児童手当や医療費助成の手続きは、住んでいる自治体に申請します。

里帰り出産は、自宅付近で出産する場合と手続きが違う部分がいくつかあるので、事前に調べて準備をしっかりしておきましょうね。

 

まとめ

大事な赤ちゃんをお願いする病院は、誰でも選ぶのを迷いますよね。

これまで出産する病院の選び方のポイントを、病院のタイプ別にみてきました。

  • 個人病院・産科専門病院

しっかり病院スタッフと信頼関係を築きたいママ向け

  • 大学病院・総合病院

出産前後のママと赤ちゃんの身体で心配なことがあるママ向け

  • 助産院

アットホームな雰囲気で自然に近い出産をしたいママ向け

  • セミオープンシステム

自宅からの距離に関係なく出産病院を決めたいママ向け

それぞれの病院で特色が全然違いましたね。

どのタイプの病院が合っているのか、それぞれどのポイントを重視するかは、そのママや家族によって違います。

妊娠・出産は、人生の中でそう何度もあるものではありません。

だからこそ、あなた自身が納得して出産にのぞめるよう、病院を選ぶときに重視するポイントをしっかり見極めてくださいね。

あなたが素敵な妊娠生活を送り、無事に元気な赤ちゃんと会えるよう、祈っています!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)